リベンジ岩出山!

ハギヲ

2007年05月03日 22:48

前の記事から二ヶ月近く経っちゃった(´Д`lll)
6号線の旅、坂元も南相馬も写真アップしてませんがそれは後ほどとして。

今日は白石でも市民春祭りがあったり台原森林公園ではフリマがあったりでどこに行こうか迷ったんですが、結局この前下調べしないで不完全燃焼のまま終わってしまった岩出山リベンジを決行しました。







携帯で撮ったので解像度とか色とかいろいろ問題がありますがお許しください;


1.本丸から降りる階段から


2.3.こども広場に咲いてた花


4.政宗公の後姿(正面写真は「下調べなしの岩出山」参照)


5.南広場を見る


6.下さくら広場全体


7.上さくら広場から高校を見る


8.北の物見跡(写真右端)


9.ダルマ広場・北の空堀跡


10.ダルマ広場から見る岩出山




そして・・・・

今回の最重要目的地であった原田家屋敷跡!!!!


地図を見る

動画を見る



18代宗資の父は播磨守宗長じゃ・・・

地図を見れば分かるんですが、原田家屋敷と竹駒神社は大雑把にいえば直線状の位置にあります。
ここの竹駒神社はいつ建てられたんでしょう??

竹駒橋から原田家屋敷跡を見る


竹駒橋から竹駒神社を見る


竹駒神社


竹駒神社から見た原田家屋敷跡




そしてすぐ近くに八幡神社もあります。
前に本で調べたら、原田甲斐の権現松があると書いてあったんですが残念ながら見つけられず。どこだ~!?


↓↓↓以下、案内板より抜粋↓↓↓
「鍋倉山八幡神社」
前九年の役に、源義家がこの地を通った折、安倍貞任討伐祈願のため、石清水八幡宮(京都)の分霊を勧請したと伝えられている。大崎氏の統治となり、社運も隆昌し、藩政時代には伊達政宗が、大崎一揆平定の祈願をこめた神社として、一揆平定後、社殿が造営され社領三貫文(三十石)を与えられた。
政宗が岩出山城内に、米沢から成島八幡の分身を遷座し、八幡平と称し一祠を建立した。境内には、NHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」のタイトルに用いられた、九百年におよぶ、樅ノ木が今もなおそびえたち、樅ノ木公園として町民憩いの場となっている。

岩出山町教育委員会
↑↑↑↑↑↑


↓↓↓以下、案内板より抜粋↓↓↓
「八幡神社」
政宗は慶長(1602)年仙台城に移るにあたり八男三河守宗泰をこの城に留めたので祭事興行の事は明治の始めまで岩出山城主に依って行われた。
(略)
太平洋戦争たけなわの時供出された新鐘は岩出山城主二代目宗敏公の献納したもので、町内金沢で藤原宗俊に造らせたものと言はれ、朝に夕にその撞く鐘の音は余韻遠く近隣町村まで響き、詩情豊かな音が今でも耳底深くなつかしく残っている。

昭和五十四年 三月
宮司 青木和子
↑↑↑↑↑↑






大河ドラマ「樅ノ木は残った」のモデルとなった樅。



↓↓↓以下、案内板より抜粋↓↓↓
岩出山町指定天然記念物「八幡神社の樅ノ木群」平成12年1月27日指定
境内にある4本の樅の木は、いずれも推定樹齢500年の古木です。植栽間隔から人の手で植えられたとも考えられ、同年代の古木が群生している珍しい例です。
 ここの樅の木は、かつて町内遠方からも確認でき、この木を見ることで帰郷を実感した町民も多く、古くから親しまれてきました。樅は岩出山町の町木です。

平成16年3月1日 岩出山町教育委員会
↑↑↑↑↑↑↑


入口を見た感じ「えっ、これが??」と拍子抜けしていましたが、奥に進んでいって驚愕!!






でかーーーーーっっ(;゚Д゚)

動画を見る


写メと私の撮影技術では到底お伝えできないのがヒジョーに無念!圧倒的です!!



今回もまだまだ見るべきポイントをたくさん残したままの撤退っT_T
GW中に岩出山に行くのは「私を渋滞に巻き込んでください」という超ドM行為だったことを、まず第一に反省しなければいけないと思いました。
関連記事